ネット申込み日程一覧
※第157回日商簿記検定試験はインターネット申込を中止しました。※書店申込は1級のみ実施し、2級、3級の受付は行いません。
※なお、日本商工会議所では、日商簿記検定試験2級・3級について、年3回の統一試験日おけるペーパー試験に加えて、随時受験可能なネット試験を2020年12月をめどに開始できるよう、現在準備を進めております。
詳細は、日本商工会議所ホームページをご覧ください。
回数・級 | 試験日 | 申込受付期間 | 受験料納付期限 |
---|---|---|---|
( 中止 ) |
|||
( 中止 ) |
11月15日(日) | ※変更しました |
|
( 中止 ) |
2月28日(日) | ※変更しました |
※申込期間中でも、試験会場の都合により定員を超えた場合は締切ります。
※フリーメールアドレス等での申込みにより、確認メールが到着しない場合の責任は負いかねます。また、ご契約のプロバイダのメールアドレスでも、迷惑メール設定によっては確認メールが届かない場合があります。その際には大変お手数ですが、申込期間内にお電話にてお問合せください。
※障害をお持ちの方で会場設備や受験の際に配慮が必要な場合には、申込みをされる前に武蔵野商工会議所へお申し出ください。
※インターネットから申込手続きをされた方のみホームページでの成績照会サービスを利用できます。
お支払方法
お支払方法は下記より選択できます。[1]クレジットカード決済(VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS)
※デビットカードは使用しないでください。
[2]コンビニ決済(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストア、ニューヤマザキデイリーストア、ミニストップ、セイコーマート)
【コンビニ店頭での支払方法】- セブンイレブンは画面に表示された払込票を印刷するか払込票番号をメモして店舗にてお支払いください。
- ローソン(Loppi)、 ファミリーマート(Famiポート)、セイコーマート(クラブステーション)、ミニストップ(Loppi)は画面に表示された支払受付番号と電話番号をメモして、店舗の端末を利用してお支払いください。
- デイリーヤマザキは画面に表示されたオンライン決済番号をメモするか印刷して店舗でお支払いください。
※当所ではセキュリティ上の配慮からクレジットカード利用控は原則としてお送りしておりません。カード会社から送付されますご利用明細をご確認ください。
※お申込者(カード名義人)と受験者のお名前が異なる場合等、お申込者へお電話で確認をさせていただく場合がございます。(カード使用に関する安全性を確保する為ですので、ご了承ください。)
※お申込時にご利用されるクレジットカードは何らかの理由でご利用できない場合があります。その際はクレジットカード会社へ(裏面に電話番号が記載されています)カード所有者の方がお問合せください。
※コンビ二窓口による支払を選択された方は、入金が確認されるまで申込受付が完了いたしません。期限内にお支払が無い場合は、無効となりますのでご了承ください。
※決済処理は、株式会社ASJが代行しております。
受験料
153回から(1級) 7,850円 (2級)4,720円 (3級) 2,850円 (※全て消費税を含みます)
※ネット申込みには、受験料の他に事務手数料660円がかかります。
申込みから試験までの流れ

受験票の発送
払込時期にかかわらず試験日の約2週間前に受験票を発送します。※受験票が試験日の10日前までに届かない場合は、試験日の6日前までにお電話にてご連絡ください。ご連絡がない場合は、届いているとみなします。なお、ご連絡いただけなかった場合に、受験できなかった責任は負いかねます。予めご了承ください。
※試験会場は必ず受験票でご確認ください。

受験者への連絡・注意事項
※検定試験に申込みをされる方は、必ずご一読ください。受験料の返還
一度申込まれた受験料の返還および試験日の延期・変更は認められません。入場許可
試験会場には所定の申込手続きを完了した受験者本人のみ入場を許可します。遅刻
試験開始後の試験会場への入場は認めません。時間厳守をお願いします本人確認
受験に際しては、身分証明書を携帯してください。試験中の禁止事項
次に該当する受験者は失格とし、試験途中で受験をお断りするとともに、今後も受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。1.試験委員の指示に従わない者
2.試験中に、助言を与えたり、受けたりする者
3.試験問題等を複写する者
4.答案用紙を持ち出す者
5.本人の代わりに試験を受けようとする者、または受けた者
6.他の受験者に対する迷惑行為を行う者
7.暴力行為や器物破損など試験に対する妨害行為におよぶ者
8.その他の不正行為を行う者
飲食、喫煙
試験中の飲食、喫煙はできません。情報端末の使用禁止
試験中は、携帯電話や腕時計型情報端末等、外部との通信が可能な機器の使用を一切禁止します。試験施行後に不正が発覚した場合の措置
試験の施行後、不正が発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取り消し、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。試験内容、採点に関する質問
試験問題の内容および採点内容、採点基準・方法についてのご質問には、一切回答できません。答案の公開、返却
受験者本人からの求めでも、答案の公開、返却には一切応じられません。合否に関する問い合わせ
お電話での合否のご照会は固くお断りします。合格証書の再発行
合格証書の再発行はできません。試験が施行されなかった場合の措置
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、停電その他不可抗力による事故等の発生により、やむをえず試験が中止された場合は、当該受験者に受験料の返還等対応いたします。ただし、中止にともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。答案の採点ができなかった場合の措置
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、盗難等により、答案が喪失、焼失、紛失し採点できなくなった場合は、当該受験者に受験料の返還等対応いたします。ただし、これにともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。試験会場での感染防止
・試験当日、試験会場へ向かう前に検温を行い、発熱(37.5度以上)や咳等の症状がある場合は、受験会場への来場をお控えください。・下記に該当する場合は、受験をお断りする場合があります。
○発熱(37.5度以上)や咳等の症状がある場合
○過去2週間以内に、新型コロナウイルス感染症陽性と診断された者との濃厚接触がある場合
○過去2週間以内に、同居している者に感染が疑われた場合
○過去2週間以内に、感染が引き続き拡大している国や地域への訪問歴がある場合、また、そのような者との濃厚接触がある場合
・本人確認など試験委員が指示した場合を除き、試験会場および周辺地域では、マスクを着用してください。
・試験会場への入退出の際、入口で手指の消毒を行ってください。
・休憩時間や昼食時等における他者との接触、会話は極力お控えください。
・試験教室内の換気を目的に、試験中に窓や扉の開放等を行うことがあります。それに伴う音等の影響について予めご了承いただきますと共に、寒
暖調整ができる服装でお越しください。
・試験会場で調子が悪くなった場合は、必ず試験係員にお申し出ください。
・発熱や咳等の症状が見受けられる等体調不良の状況にあると試験委員が判断した場合、試験途中であっても受験をお断りする場合があります。
・受験者のなかで感染者が判明した場合は、受験申込時にいただいた個人情報を必要に応じて保健所等の公的機関に提供する場合があります。