書店申込日程一覧
回数・級 | 試験日 | 申込受付期間 | 申込時間 |
---|---|---|---|
第161回 1~3級 | 6月12日(日) | 4月25日(月)~5月15日(日) | 午前10時~午後9時 12月31日 午前10時~午後8時30分 |
第162回 1~3級 | 11月20日(日) | 10月4日(火)~10月23日(日) | |
第163回 2~3級 | 2月26日(日) | 1月10日(火)~1月29日(日) |
※申込期間中でも、試験会場等の都合により定員を超えた場合は締切ります。
※昼休み時、土曜日・日曜日・祝日も受付けています。
※日本商工会議所では、日商簿記検定試験2級・3級について、年3回の統一試験日おけるペーパー試験に加えて、随時受験可能なネット試験を2020年12月より実施しております。詳細は、日本商工会議所ホームページをご覧ください。
申込場所
BOOKSルーエ (武蔵野市吉祥寺本町1-14-3 中央線吉祥寺駅北口徒歩2分)※武蔵野商工会議所では受付は行いません。
受験料
(1級) 7,850円 (2級)4,720円 (3級) 2,850円 (※全て消費税を含みます)書店の申込手数料は、今年度から550円になります。
(例)簿記3級を書店で申込 → 受験料2,850円 + 申込手数料550円 = 合計3,400円
※「申込手数料」は、併願受験の場合でも、下記(例)のとおり550円となります。
(例)簿記2・3級を書店で併願申込
受験料2級4,720円 + 3級2,850円 + 申込手数料550円 = 合計8,120円
【申込手数料について】
2022年度からサービス向上に伴い申込手数料を550円とさせていただきます。サービスの変更点は下記をご確認ください。
⑴書店申込者の点数確認方法
旧 商工会議所窓口で確認
↓
新 窓口またはインターネットで確認可能
⑵合格証書の交付
旧 商工会議所窓口で受取または、有料の郵送サービスを利用
↓
新 合格者全員に郵送
申込手続き
武蔵野商工会議所専用の申込書に原則受験者本人が記入して、受験料を添えて申込期間内にお申込みください。※申込用紙は武蔵野商工会議所専用のものに限ります。
※申込書は正しくはっきりと書いてください。
※障害をお持ちの方で会場設備や受験の際に配慮が必要な場合には、申込みをされる前に武蔵野商工会議所へお申し出ください。
※インターネットから申込手続きをされた方のみホームページでの成績照会サービスを利用できます。
受験者への連絡・注意事項
※検定試験に申込みをされる方は、必ずご一読ください。受験料の返還
一度申込まれた受験料の返還および試験日の延期・変更は認められません。入場許可
試験会場には所定の申込手続きを完了した受験者本人のみ入場を許可します。遅刻
試験会場への来場は時間厳守をお願いします本人確認
受験に際しては、身分証明書を携帯してください。試験中の禁止事項
次に該当する受験者は失格とし、試験途中で受験をお断りするとともに、今後も受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。1.試験委員の指示に従わない者
2.試験中に、助言を与えたり、受けたりする者
3.試験問題等を複写する者
4.答案用紙を持ち出す者
5.本人の代わりに試験を受けようとする者、または受けた者
6.他の受験者に対する迷惑行為を行う者
7.暴力行為や器物破損など試験に対する妨害行為におよぶ者
8.その他の不正行為を行う者
飲食、喫煙
試験中の飲食、喫煙はできません。情報端末の使用禁止
試験中は、携帯電話や腕時計型情報端末等、外部との通信が可能な機器の使用を一切禁止します。試験後の禁止事項
試験問題を含め、試験に関して知りえた情報全般の複製、外部への開示、漏洩(ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)をはじめインターネット等への掲載を含む)を一切禁じます。試験後にこれらの行為を行ったことが発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取消、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。試験施行後に不正が発覚した場合の措置
試験の施行後、不正が発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取り消し、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。試験内容、採点に関する質問
試験問題の内容および採点内容、採点基準・方法についてのご質問には、一切回答できません。答案の公開、返却
受験者本人からの求めでも、答案の公開、返却には一切応じられません。合否に関する問い合わせ
お電話での合否のご照会は固くお断りします。合格証書の再発行
合格証書の再発行はできません。試験が施行されなかった場合の措置
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、停電、システム上の障害、その他不可抗力による事故等の発生により、やむをえず試験が中止された場合は、当該受験者に受験料の返還等対応いたします。ただし、中止にともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。答案の採点ができなかった場合の措置
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、盗難、システム上の障害等により、答案が喪失、焼失、紛失し採点できなくなった場合は、当該受験者に受験料の返還等対応いたします。ただし、これにともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。試験会場での感染防止
・試験当日、試験会場へ向かう前に検温を行い、発熱(37.5度以上)や咳等の症状がある場合は、受験会場への来場をお控えください。・下記に該当する場合は、受験をお断りする場合があります。
○発熱(37.5度以上)や咳等の症状がある場合
○過去2週間以内に、新型コロナウイルス感染症陽性と診断された者との濃厚接触がある場合
○過去2週間以内に、同居している者に感染が疑われた場合
○過去2週間以内に、感染が引き続き拡大している国や地域への訪問歴がある場合、また、そのような者との濃厚接触がある場合
・本人確認など試験委員が指示した場合を除き、試験会場および周辺地域では、マスクを着用してください。
・試験会場への入退出の際、入口で手指の消毒を行ってください。
・休憩時間や昼食時等における他者との接触、会話は極力お控えください。
・試験教室内の換気を目的に、試験中に窓や扉の開放等を行うことがあります。それに伴う音等の影響について予めご了承いただきますと共に、寒
暖調整ができる服装でお越しください。
・試験会場で調子が悪くなった場合は、必ず試験係員にお申し出ください。
・発熱や咳等の症状が見受けられる等体調不良の状況にあると試験委員が判断した場合、試験途中であっても受験をお断りする場合があります。
・受験者のなかで感染者が判明した場合は、受験申込時にいただいた個人情報を必要に応じて保健所等の公的機関に提供する場合があります。